「腸活」やってますか?
乳酸菌飲料のほかにも,納豆やキムチなどいろいろな発酵食品が善玉菌を増やすため,わたしたちの生活を支えてくれています.
「腸活」を行うといろいろな専門用語に出会います. 腸内細菌学会の定義を少し引用して解説します.
プロバイオティクス
生菌として摂取し、腸内フローラのバランスを改善し、健康に有利に働く細菌や酵母
腸内細菌学会
いわゆる善玉菌をさします.
バイオジェニックス
腸内フローラを介することなく、直接生体に作用し、免疫賦活、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用、抗腫瘍効果、抗血栓、造血作用などの生体調節、生体防御、疾病予防・回復、老化制御などに働く食品成分で、乳酸菌体ペプチド、乳酸菌生産生理活性ペプチド、植物フラボノイド、DHA、EPA、ビタミンA・C・E、β-カロチン、CPPなどの食品成分
腸内細菌学会
非常に幅広い概念であるが,腸活に関係するというのであれば 乳酸菌体ペプチド、乳酸菌生産生理活性ペプチド のような体外で乳酸菌が作った物質がそれにあたる.
プレバイオティクス
大腸内の特定の細菌の増殖および活性を選択的に変化させることより、宿主に有利な影響を与え、宿主の健康を改善する難消化性食品成分
腸内細菌学会
乳酸菌などの善玉菌をささえる物質,エサのイメージですね.
オリゴ糖や食物繊維が代表的です.
シンバイオティクス
プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたもの
腸内細菌学会
定義そのままです.乳酸菌のようなプロバイオティクスと,エサを同時投与することで効果アップを狙う考え方です.
シンバイオティクスはまだ一般的ではなく,製品としてはそれほど多くありません.プロバイオティクスとプレバイオティクスを別々に用意し摂取して,自分でシンバイオティクスを作ってもいいです.
身近なところではCMでもおなじみのヤクルトWですね.
製品 | プロバイオティクス (バイオジェニックス) | オリゴ糖 | 水溶性食物繊維 |
ヤクルト W | 乳酸菌 シロタ株 | ガラクトオリゴ糖 | なし |
善玉菌プレミアムダイエット | 乳酸菌酸性物質 | フラクトオリゴ糖 | アカシア |
シンバイオティクス | 乳酸菌 | キシロオリゴ糖 | なし |
めんどくさい人は一体になっている製品を用いてもいいでしょう.
コメント